あなたは「正月の松飾りを出す期間はいつからいつまでなの?」と悩んでいませんか?
松飾りを出す期間を知らないと正しく正月を迎えることができません。
そこで今回は『正月の松飾りを出す期間・片づける期間・松飾りの意味と処分方法』について解説していきます。
SponsorLink
正月の松飾りの期間はいつから?
関連:お正月の花はいつまで飾ると良い?勿体なくて処分できない場合は?
関連:正月の輪飾りの飾り方や場所は?飾る期間と意味についても
松飾りを飾り始める期間は12月28日が最適です。
現在では「八」という漢字は末広がりで縁起が良いと考えられています。
もし28日に準備ができない場合は、必ず30日に飾り付けを行ってください。
12月29日と12月31日に飾り始めるのは縁起が悪いからです。
「9」という漢字は苦しむを連想させ、特に「29」は二重苦にもつながり縁起が悪いです。
12月31日は正月の前日なので慌ただしくなります。
特に31日に飾る行為を一夜飾りといい、葬式の慌ただしい準備の様子を連想させるため縁起が悪いのです。
また、正月の前日に松飾りを飾ることは歳神様への配慮が欠けるとみなされるようです。
そのため、松飾りは12月28日か12月30日に飾るようにすると安心です。
正月の松飾りの期間はいつまで?
SponsorLink
松飾りを片づける期間は地域によって異なります。
具体的な期間は下記にまとめているので、ご確認ください。
関東:1月1日~1月7日まで
関西:1月1日~1月15日まで
京阪神地方・岐阜県・石川県・群馬県の一部:1月1日~1月20日まで
※3日まで、6日まで、8日までとする地域もある。
あなたがお住まいの地域によっては松の内期間が微妙に違うかもしれません。
残念ながら地域特有の風習はネットに出てこないことが多いです。
ネットに出てこない場合は以下の方法で簡単に調べることが可能です。
- ご近所さんに聞いてみる
- 近くに住むお年寄りに聞いてみる
- 同じ地域の友達や知り合いに聞いてみる
- あなたのお家の近くにある神社に聞いてみる
もし聞ける人がいない場合は、ご近所さんが松飾りをはずず頃合いを見計らってはずすと良いですね。
松飾りの意味は何?
松飾りには歳神様が宿る居場所という意味があり、神様は木や樹木に宿る性質を持っています。
歳神様は正月にあなたの家庭にもやって来て、私たちに1年間の幸福と豊作を運んできてくれるのです。
つまり、松飾りがないと歳神様を家庭に招き入れることができないということです。
松飾りの処分方法は?
SponsorLink
松飾りの最適な処分方法はどんど焼きです。
どんど焼きには、正月飾りなどの縁起物を各家庭が持ち寄ってお焚き上げし、火と一緒に歳神様を見送る意味があります。
どんど焼きは神社や各自治体で行われることが多いですが、自治体や神社によっては開催日程も異なります。
そもそもどんど焼き自体を行っていないところもあるようです。
必ずあなたが住む地域の自治体や、近くの神社で行っているか確認してください。
またどんど焼きには以下の注意点があります。
事前に不燃物(プラスチック等)をはずすこと
お焚き上げ可能なものを事前に確認すること
神社によっては正月飾りを受け付けていないこともあります。
神社側に迷惑がかからないように、前もって確認することをオススメします。
まとめ
・正月の松飾りは12月28日に飾るのが最適だ。遅くても30日には飾ってほしい。
・松飾りを出しておく期間は地域によって異なる。関西では1月15日まで、関東では1月7日までだ。
・松飾りの処分方法はどんど焼きがおすすめである。
他にはこんな記事も読まれています。
関連:正月飾りやお供え物を飾る正しい期間を詳しく知りたくない?気になる全情報まとめ!
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!