あなたは「正月幕の内っていつからいつまでなのかな?」と気になっていませんか?

 

とても不思議なことに、幕の内期間は関東や関西で全然違うそうですよ!

 

この記事では『正月の幕の内の期間や意味・地域別に期間が違う理由』について深掘りしていきます。

SponsorLink

 

「正月の幕の内」という言葉は誤用だった?

 

関連:正月の玄関飾りはいつまで飾るの?外した後は処分と使い回しどっちがおすすめ?

 

関連:正月の神棚のお供えはいつまで祀る?下げる時間とタイミングに注意?

 

実は『正月の幕の内』という表現は間違っています…。

 

正しくは『正月の松の内』です。

 

『幕の内・松の内』は発音がとてもよく似ているので、間違って覚えている人は意外と多いです。

 

正しい幕の内の意味は何?

本来の幕の内とはお芝居で舞台の幕が上がっていない間のことです。

 

幕間まくあいとも言われます。

 

ちなみに幕の内弁当の由来は幕間(幕の内)に食べる弁当だからです。

 

当然幕の内と正月の松の内は関係ありません。

 

次の項目からは正月の松の内はいつからいつまでなのか説明します。

 

正月の松の内はいつからいつまで?

 

関連:正月が暇すぎる独身さんは必見!年末年始を有意義に過ごす4つの方法

 

関連:正月の国旗はいつまで飾るの?飾るときの注意点と日の丸の意味は?

 

松の内期間は地域によって異なり、関東と関西で以下のような違いがあります。

 

【地域別の松の内期間】

関東:1月1日~1月7日まで

関西:1月1日~1月15日まで

京阪地方・岐阜県・石川県・群馬県の一部:1月20日まで

※3日まで、6日まで、8日までとする地域もある。

 

上記はあくまでも一部です。

 

もしお住まいの地域での期間が分からなければ、近所の人に聞いたり、自宅近くの神社で聞いてみてくださいね。

 

松の内期間が地域によって違う理由は?

SponsorLink

これには徳川家三大将軍の徳川家光が関係しています。

 

家光公は1651年4月20日に亡くなりました。

 

本来は全国で1月15日までが松の内と定められ、鏡餅を食べる鏡開きは1月20日でした。

 

江戸城があった関東地方では「家光公の月命日におめでたい行事は不謹慎だ!」と考えたようです。

 

それで期間を早めて1月11日に鏡開きを行うことになりました。

 

しかし1月11日はまだ松の内の最中です。

 

実は松の内期間は鏡餅の中に歳神様という神様が宿っていると言われています。

 

関東の人々は「歳神様がいるのに鏡開きをするのは良くないのでは?」と考えました。

 

そして徳川幕府は1662年に「1月7日に松の内期間は終了」と国民に知らせます。

 

ですが関西まではそのお知らせが届きませんでした。

 

そのため、関西では今でも1月15日に松の内が終了となるのです。

 

松の内の意味は何?

松の内とは玄関先に門松を飾っておく期間の事です。

 

お正月には歳神様という神様があなたの自宅にもやって来て、1年間の幸福を授けてくれます。

 

歳神様は門松や神棚の松に宿ります。

 

つまり、松の内とは歳神様があなたの自宅に滞在する期間だということです。

 

まとめ

・実は「正月の幕の内」は誤用である。正しくは「正月の松の内」だ。語感が似ているため、勘違いしている人は意外と多い。

 

・正月の松の内期間は地域によって、大まかには以下のような違いがある。

  • 関東:1月7日まで
  • 関西:1月15日まで

 

・松の内とは玄関先に門松を飾る期間のことである。松の内期間中はあなたの自宅に歳神様が滞在している。

 

他にはこんな記事も読まれています。

関連:正月飾りやお供え物を飾る正しい期間を詳しく知りたくない?気になる全情報まとめ!

 

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!

SponsorLink