あなたは「正月神社で流れるの名前は何?」と気になっていませんか?

 

初詣で神社に行くと、よく笛のような音が流れていますよね。

 

 私も神社で聞いた経験がありますが、聞くたびにずっと名前が気になっていました(笑) 

 

この記事では『正月の神社で流れる曲の名前・使用されている楽器の種類』について深堀りしていきます。

SponsorLink

 

正月に神社で流れる曲の名前は?

 

関連:正月の幕の内はいつからいつまで?期間が地域別で違う理由は?

 

関連:お正月(年末)の歌で年の初めの…で始まる曲の題名は?歌詞の意味が深い?

 

あの笛のような音色の曲は越天楽えてんらくという雅楽で、雅楽は今から1728年前の中国で誕生しました。

 

中国では大切な儀式の時に使用されていた曲です。

 

越天楽奈良時代~平安時代(710年~1192年)の日本に伝わってきました。

 

作曲者や日本に伝わった経緯は現在でも判明していません。

 

通常の雅楽では踊りも歌詞もありますが、越天楽は楽器の音色だけです。

 

越天楽のような楽器だけの演奏方法を管弦曲と言い、分かりやすく言うとオーケストラですね。

 

次の項目では使われている楽器の名前をと類について解説します。

 

使われている楽器の種類は?

SponsorLink

 

越天楽に使われているのは以下の3種類の楽器です。

管楽器:篳篥・ひちりき竜笛りゅうてきしょう

弦楽器:そう琵琶びわ

打楽器:太鼓・鉦鼓しょうこ羯鼓かっこ

 

次の項目ではそれぞれの楽器の特徴について簡潔に説明します。

 

管楽器の特徴

管楽器とは管を使って音を出す楽器です。

 

具体的には以下のような楽器が管楽器に含まれます。

 

  • リコーダー
  • オカリナ
  • フルート
  • クラリネット
  • トランペット
  • トロンボーン
  • ユーフォニアム

 

弦楽器の特徴

弦楽器は絃を振動させて音を出す楽器です。

 

具体的には以下のような楽器が弦楽器に含まれます。

 

  • バイオリン
  • コントラバス
  • チェロ
  • ビオラ

 

打楽器の特徴

打楽器はバチや手で叩いて音を出す楽器です。

 

具体的には以下のような楽器が打楽器に含まれます。

 

  • 太鼓
  • 木琴
  • 鉄琴
  • シンバル
  • カスタネット
  • トライアングル

 

まとめ

・正月の神社で流れる笛のような曲は越天楽えてんらくと言う雅楽である。

 

・越天楽は奈良時代~平安時代に中国から日本に伝わってきた。

 

・越天楽に使われている楽器は以下のとおりである。

 

管楽器:篳篥・ひちりき竜笛りゅうてきしょう

弦楽器:そう琵琶びわ

打楽器:太鼓・鉦鼓しょうこ羯鼓かっこ

 

他にはこんな記事も読まれています。

関連:正月の獅子舞のご祝儀は何円が最適?頭を噛む意味やご利益についても

 

関連:正月飾りやお供え物を飾る正しい期間を詳しく知りたくない?気になる全情報まとめ!

 

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!

SponsorLink