あなたは「正月食べる意味は何なの?」と疑問に思っていませんか?

 

魚の中でも鯛はかなり高級なイメージがありますが、果たして鯛を食べる意味は高級だからというだけでしょうか?

 

この記事では『正月に鯛を食べる意味と由来・にらみ鯛を用いる理由』について深堀りしていきます。

SponsorLink

正月に鯛を食べる意味は何?

 

関連:正月に魚料理を食べる意味や由来は?各食材の縁起が良い理由とは?

 

関連:正月の料理で煮しめを食べる意味や理由は?材料の由来が縁起良い?

 

正月に鯛を食べる意味は縁起が良いからです。

 

鯛は『めでたい(鯛)』につながる縁起が良い魚とされています。

 

また、七福神の恵比須さんが持っている魚も鯛です。

 

恵比須さんが数ある魚の中で鯛を持っているのも、鯛が縁起物だからではないでしょうか。

 

まさに鯛はハレの日の祝日に最適な魚だと言えるでしょう。

 

これは余談ですが、鯛はかなり長生きする魚で中には40年生きる鯛もいるそうですよ。

 

長生きするとは一層縁起が良い魚ですね!

 

鯛が縁起物になった由来は?

鯛が縁起が良いのは名前のごろ合わせだけではありません。

 

他の理由に鯛の体が赤色なことも挙げられ、赤色には災いや邪気を払う効果があると考えられてきました。

 

他にもエビやお赤飯も赤色をしており、縁起が良い食べ物と言われています。

 

もう一つの理由は鯛の語源にあります。

 

鯛の語源には様々な説がありますが、中には魚の王様(大位)という意味があると考える説もあります。

 

また、奄美大島では鯛は廷の魚と呼ばれて朝廷が食べる魚だと考えられていました。

 

鯛は見た目も立派で味も一級品のため、昔から特別な魚だったようです。

 

正月に尾頭付きの鯛を食べる由来は?

SponsorLink

お祝いの席や神事などの改まった日には尾頭付きの魚を食べます。

 

頭も尻尾もついている魚を尾頭付きの膳と呼び、おめでたい食事の象徴になりました。

 

そのため日本では正月の縁起物として尾頭付きの鯛を食べるのです。

 

地域によって異なりますが、正月に鯛の干物二匹をかまどや門松の上に乗せる懸鯛かけだいという風習もあります。

 

鯛が使われる理由はやはり、めでたいという語呂合わせからです。

 

もはやおめでたい日に尾頭付きの鯛は欠かせませんね!

 

正月ににらみ鯛を用いる理由は?

にらみ鯛は一般的な尾頭付きの鯛なのですが、3日間は食べず4日目に食べます。

 

3日間はただ見る(にらむ)だけなので、にらみ鯛という名前になりました。

 

にらみ鯛のように変わった食べ方をする理由は、最初に神様や仏様にお供えする意味があるからです。

 

先に神仏に捧げてから私たち人間が食べます。

 

特に正月は、歳神様という神様が私たちに1年間の幸福を与えてくれる行事のため、まずは神様へ捧げることを重要視したのではないでしょうか。

 

ただ、上記の説はあくまで一つの説にすぎず詳しい理由は分かっていないようです。

 

にらみ鯛は京都や大阪など、関西地方の一部で見られる風習なので、知らない人が多いかもしれませんね…。

 

しかし現在はにらみ鯛の風習が廃れてきており、食べ方も異なっているようです。

 

基本的には3日間にらんで4日目に食べるのですが、2日間にらんで3日目に食べたり、1日だけにらんで2日目に食べる地域もあります。

 

にらみ鯛のような伝統や風習は時代と共に廃れやすいです。

 

 日本がハロウィンなどの外国の風習ばかりになってしまうのは、本当に寂しいですよね…。 

 

まとめ

・正月に鯛を食べる意味は、鯛は「めでたい(鯛)」につながる縁起が良い魚だからだ。

 

・尾頭付きの魚はおめでたい日の食事の象徴である。

 

・にらみ鯛は3日間にらんで4日目に食べる。先に神仏に捧げる意味があるためだ。

 

他にはこんな記事も読まれています。

関連:正月の栗きんとんの由来や意味は?縁起が良い理由があるのはなぜ?

 

関連:正月になまこを食べる理由や意味は?食べる地域はどこなの?

 

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!

SponsorLink