あなたは「正月になまこを食べる理由や意味は何だろう?」と気になっていませんか?
ふだん食べるときに意識することはないですが、なまこには縁起が良い意味が込められていたようです。
高級食材のなまこには、果たしてどのような縁起の良い意味が込められているのでしょうか。
この記事では『正月になまこを食べる理由や意味・正月になまこを食べる地域』について深掘りしていきます。
SponsorLink
正月になまこを食べる理由や意味は?
関連:正月の料理で煮しめを食べる意味や理由は?材料の由来が縁起良い?
関連:正月に魚料理を食べる意味や由来は?各食材の縁起が良い理由とは?
正月になまこを食べる理由は豊作を願う意味があるからです。
豊作の理由はなまこの形が米俵に似ているためだと言われています。
下記に米俵の画像を紹介していますが、たしかに丸くて太い部分は似ている気がしますね(笑)
引用:https://komedawara.net/
特に江戸時代の長崎県では、なまこを俵子(とーらご)と呼んでいました。
なまこの別名。本来の読み方は「たわらご」。少なくとも室町時代(1336年~1573ねんから呼ばれていた名称。
あ、そうそう、長崎県民は「正月から米俵を買う」という意味で、漁商からなまこを買っていたようです。
正月になまこを食べる地域はどこなの?
SponsorLink
正月になまこを食べる地域は全国的に見てもかなり少ないようです。ネットで調べてみると全国でも以下の地域では食べている人がいると分かりました。
- 青森県
- 東京都
- 岡山県
- 長崎県
これは私の考えですが、正月になまこを食べる地域は近くに海やなまこ漁場があるからではないでしょうか。
現に青森県の横浜町では12月になると、ブランドの「横浜なまこ」が大漁に水揚げされており、正月には各家庭の食卓に並ぶそうです。
なまこは12月~2月ぐらいが旬になり、正月だと最もおいしい時期のため食べるのにちょうど良いと思われます。
私の地域ではなまこを縁起物として食べる習慣がないので、これだけ食べる地域があると分かり驚きました(笑)
もしあなたが正月になまこを食べる地域にお住まいの場合は、ぜひコメントで都道府県名を教えてくださると嬉しいです!
まとめ
・なまこは豊作の意味がある縁起物として正月に食べられる。
・豊作の理由はなまこの形が米俵に似ているためだ。江戸時代の長崎県では俵子(とーらご)と呼ばれていた。
・正月になまこを食べる習慣がある地域は以下のとおりである。
- 青森県
- 東京都
- 岡山県
- 長崎県
他にはこんな記事も読まれています。
関連:正月の栗きんとんの由来や意味は?縁起が良い理由があるのはなぜ?
関連:正月に梅をお茶に入れて飲む理由と意味は?由来や飲み方はある?
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!
こんばんは^ ^ 島根県民です。
お正月にナマコを食べます。日本海が近いので、子供の頃は当たり前だと思ってましたが、縁起が良いとされ酢の物にして、食べています。
特に健康を願って食べます。アワビ、ナマコ、サザエ等食べます。諸説 癌細胞の活性を抑制されると聞きました。
こんばんは、コメントありがとうございます。
島根県の方はナマコ以外の海産物も食べるんですね(^_^)
とても勉強になりました!
佐賀県正月になまこたべます
コメントありがとうございます。
佐賀県民の方もナマコ食べるんですね!
勉強になります(*´∀`)
青森県南部出身です。
お正月(というより、青森では大晦日の夜)は必ず食べます。
煮染め、大根なます、なまこ酢は、必ず用意するものとしていました。
コメントありがとうございます。
おおみそかの夜に食べる地域もあるんですね!
勉強になりました。