あなたは大きいサイズのお札を間違って買ってしまった経験はないですか?お札を買いすぎた経験もあるかもしれません。 

 

あなたは現在進行形で「お札が大きくて入らない!」「どうやって入れたらいいの…?」「入れる方法があるなら教えて!」とお悩みではないでしょうか?

 

この記事では札が大きすぎたり、買いすぎたりで入らない場合の対処法をお話ししています。

 

対処方法はあるので、もし入らなくても 絶対に焦らない でくださいね!

SponsorLink

神棚にお札が入らない場合は?神棚によって対処が異なる?

 

 

神棚のタイプは大きく分けて一社造りと三社造りの二種類があります。

 

一社造りとは宮形(お札を入れる所)が1つしかないタイプの神棚です。三社造りとは宮形が3つあるタイプの神棚です。分かりやすいように画像を用意しました。

 

 

【一社造りのお札の納め方】

 

引用:https://www.jinjahoncho.or.jp/

 

 

【三社造りのお札の納め方】

 

引用:https://www.jinjahoncho.or.jp/

 

 

神棚の造りによってお札の入れ方が異なるので、まずは三社造りで入らない場合の対処法を解説します。

 

三社造りで入らない場合の対処方法は?

SponsorLink

 

三社造りの神棚に入らない場合は、宮形の横に立てかけておくだけで大丈夫です。それと、お札によって立てかける位置が違うから説明しておきますね。

 

  1. 伊勢神宮のお札が入らなければ中央の宮形の前
  2. 氏神神社のお札が入らなければ右側の宮形の横
  3. 崇敬神社のお札が入らなければ左側の宮形の横

 

上記のように立てかけておけば問題ないです。 お札の下に半紙を敷いておくと、より丁寧にお祀りできると私は考えています。 

 

次は一社造りでの対処方法を解説します。

 

一社造りで入らない場合の対処方法は?

一社造りで入らない場合も、宮形の横に立てかけておくといいですね。簡単に説明すると以下のようになります。

 

  1. 伊勢神宮のお札が入らなければ宮形の正面
  2. 氏神神社のお札が入らなければ宮形の右側
  3. 崇敬神社のお札が入らなければ宮形の左側

 

なぜお札によって場所が違うの?

Sponsored Links

 

それぞれのお札で場所が違うのは、お札の優先順位が決まっているからです。神棚は向かって右側が上座、左側が下座になるのです。

 

神社の優先順位は伊勢神宮⇒氏神神社⇒あなたの好きな神社という順番になります。神社の優先順位について、詳しく説明されているサイトがあったから紹介しますね。

 

また、信仰の優先順位は、伊勢神宮>氏神神社>崇敬神社の順です。 崇敬神社とは、氏神神社以外に個人として勉学や恋愛の祈願をする神社のことです。 神棚に祀る御札の序列や御守りを複数持つ場合の扱いなどに気をつけましょう。

出典:終活ねっと公式ホームページ

 

お札のサイズは大体どれくらい?

 

関連:神棚のお供えを下げた後の処分方法は?絶対に食べる必要がある?

 

参考として伊勢神宮のお札の大きさを紹介しておきます。

 

一番大きい「神楽大麻」は長さが31.5cm、幅が8.5cm、厚さが3.5cmです。

 

逆に一番小さいお札は「頒布大麻」といって長さが24.5cm、幅が6.8㎝、厚さが1mmです。

 

一番多くお祀りされていると言われている「角祓大麻」は、長さが26.3cm、幅が8.2cm、厚さが5mmとされています。

 

まとめ

・神棚(宮形)にお札が入らない場合は宮形の横に立てかけておくだけで良い。これは一社造りでも三社造りでも同じだ。

 

・神棚は向かって右側が上座左側が下座と言われている。

 

・対処方法はあるので、お札が入らなくても絶対に焦らないでほしい。

 

他にはこんな記事も読まれています。

関連:神棚のお供えに野菜と果物はOK?配置に決まりはあるの?

 

関連:神棚の作法に自信はある?必要な知識を全部まとめてみた!①

 

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!

SponsorLink