福岡市西区に位置する鷲尾愛宕神社は総本山・京都愛宕と東京の愛宕神社と並ぶ日本三大愛宕の一つになります。
この記事では、鷲尾愛宕神社の御朱印・御朱印帳の種類、お守り・神様のご利益、歴史、アクセス方法についてまとめています。
[ad#co-2]
目次
鷲尾愛宕神社(福岡市)の御朱印の種類と値段
福岡の鷲尾愛宕神社に参拝して御朱印を受領いたしました。
愛宕神社から、福岡市内が一望できます。
夜は摩天楼になるんですよね。#御朱印 pic.twitter.com/SKF7HL15oT— 梅さん (@umesan371001) 2016年7月23日
鷲尾愛宕神社の御朱印は1種類、初穂料は500円です。
一般的な初穂料は300円となっていますが、こちらは500円ですので、参拝された際はご注意ください。
鷲尾愛宕神社(福岡市)のオリジナル御朱印帳の種類と値段
[ad#co-1]
鷲尾愛宕神社にはオリジナルの御朱印帳があります。
全体がスッキリとした青地にピンクの桜の花びらが散りばめられたものです。
表紙は金糸で愛宕神社の拝殿を、裏表紙には福岡の夜景、愛宕神社の名称、神紋が金糸で彩られたデザインとなっています。
初穂料は不明です。
新しい情報が入りましたら、更新したいと思います。
ちなみに、御朱印帳はこのオリジナルのもののほかにもあるそうですが、確実な情報を得ることができませんでした。
こちらに関しても、新しい情報が入り次第、更新します。
鷲尾愛宕神社(福岡市)のお守りのご利益
愛宕神社の必勝お守りが龍の刺繍でとてもどぎつくて格好いいなーと思いました。必勝したい方、鷲尾愛宕神社の必勝お守り、オススメです。是非とも。
— いより (@iyoriyori0) 2014年12月29日
鷲尾愛宕神社は縁結び・安産・立身出世等、さまざまなご利益がいただける神社です。
そのためそれらのご利益に因んだお守りが売られていると思いますが、確実な名称を知ることができませんでした。
参拝した際、ご確認ください。
鷲尾愛宕神社(福岡市)の神様のご利益
[ad#co-1]
鷲尾愛宕神社の御祭神は、以下の四柱の神様です。
【伊弉諾尊】
- 立身出世
- 商売繁盛
- 厄除け
- 縁結び
- 家内安全
- 夫婦円満
- 安産
- 病気平癒
- 延命長寿
- 五穀豊穣
- 大漁
【伊弉冉尊】
- 縁結び
- 子宝
- 子授け
- 安産
- 子孫繁栄
- 夫婦円満
- 家内安全
- 病気平癒・
- 延命長寿
- 開運招福
- 商売繁盛
- 立身出世
- 学業上達
【火産霊神】
- 火災除け
- 鉱業守護
- 土地の守護
【天忍穂耳命】
- 開運招福
- 勝運
- 農業守護
- 鉱山守護
- 商売繁盛
- 家門繁栄
- 合格
- 縁結び
- 恋愛成就
- 厄除け
- 病気平癒
境内末社として宇賀神社が祀られています。
以下の三柱の神様が御祭神です。
【日本武尊】
- 国土安泰
- 五穀豊穣
- 商売繁盛
【素戔嗚尊】
- 水難
- 火難
- 病難除去
- 五穀豊穣
【宇賀魂神】
- 商売繁昌
- 産業興隆
- 芸能上達
- 家内安全
- 五穀豊穣
- 良縁
- 交通安全
縁結びの神社として「お茶見愛」という名のお見合いパーティーを開催しています。
資料請求、開催日時等の詳細は愛宕神社の公式サイトをご確認ください。
ちなみに、愛宕神社の連絡先は以下の通りです。
住所 福岡市西区愛宕2丁目7-1
TEL 092-881-0103
FAX 092-883-9200
鷲尾愛宕神社(福岡市)の歴史
福岡市西区鎮座の鷲尾愛宕神社に参拝。
小高い山の上にあり、博多湾方面を一望できます
なぜか拝殿と本殿を結ぶ瑞垣のすぐそばにも狛犬が
秋季例大祭が午前中に行われたようで、新人巫女さまが浦安の舞を舞われたのを夕方のニュースで知りました pic.twitter.com/CkBtxtuFhW— ぢゅんぢゅん (@junjunjun0914) 2018年9月24日
鷲尾愛宕神社の創建は、西暦72年。
十二代景行天皇の時代、現在の愛宕山(鷲尾山)に伊耶那岐尊と天忍穂耳尊の二柱の神様をお祀りしたのが始まりです。
十二代景行天皇は日本武尊の父とされている人物になります。
その後の年表は以下の通りです。
姪浜の住侶・浦左京が破損した神社の修復のため、社殿改築の浄財を募る
鷲尾山の地主神として、天台修験東林寺・社僧が管理することになる
【鎌倉時代】
元寇発生
幕府が博多に鎮西探題を設置 愛宕山に鷲尾城・探題城・姪浜城・浦城を築城
後醍醐天皇の討幕運動により博多の探題館は陥落し、鷲尾山の探題城は焼亡
【江戸時代】
福岡藩2代藩主・黒田忠之が京都の愛宕山白雲寺(愛宕神社)より伊耶那美尊・火産霊神を勧請
20余石4人扶持・山林1万坪・預かり山4万坪の社領を藩より奉祀される
【明治34年】
鷲尾愛宕神社と名称を変更
【大正2年】
村社
【昭和6年】
郷社
【現在】
正月三が日で70万人の参拝者が詣でる福岡一の参拝数を誇る神社となる
以前には愛宕山に登るためのロープウェイが設置されていましたが、第二次世界大戦で廃止され、現在も廃止されたままとなっています。
拝殿に参拝するにはかなりの石段を登らなければなりません。
歩きやすい靴を履いて参拝されることをおすすめします。
足の悪い方、ご高齢の方はお車で第二駐車場まで向かえば、拝殿まで上がれるエレベーターが利用できます。
初めて参拝される方は前もって「エレベーターを利用したい」と伝えておきましょう。
拝殿に向かうエレベーターの乗り口から拝殿まで案内してくださるそうです。
ちなみに、事前の連絡先は社務所になります。社務所の受付時間、電話番号は以下の通りです。
受付時間 8:00~17:30
電話番号 092-881-0103
本殿の裏側は、福岡市内を一望できる絶景スポットとなっています。
望遠鏡も設置されていますので、お子さまとの参拝にもおすすめです。
また、参拝は終日(24時間)解放されていますので、福岡市内の夜景を見る夜景デートに出かけてみてはいかがでしょう。
駐車場に車を停めて2~3分ほど歩けば、展望台に到着します。
標高60mの小さな山ですので、登山が苦手な方でもそう難しい距離ではありません。
鷲尾愛宕神社(福岡市)のアクセス方法
鷲尾愛宕神社へのアクセス方法は以下のとおりです。
・電車の場合 地下鉄 室見駅1番出口より徒歩20分
・バスの場合 西鉄バス 愛宕神社前バス停で下車 すぐ目の前
・車の場合 よかトピア通りを能古渡船場方面へ、室見川を渡り早良病院が見えたら、左折
ここから駐車場まで約5分
まとめ
・鷲尾愛宕神社(福岡市)の御朱印の種類は1種類、初穂料は500円。
・鷲尾愛宕神社(福岡市)にはオリジナル御朱印帳があるが、初穂料は不明。
・鷲尾愛宕神社(福岡市)にはさまざまなお守りがあるが、詳細は不明。
・鷲尾愛宕神社(福岡市)の神様のご利益は、縁結び・子授け・安産・夫婦円満・子孫繁栄商売繁盛・開運招福・五穀豊穣・農業守護・病気平癒・立身出世等である。
・鷲尾愛宕神社(福岡市)の歴史は長く、福岡市内で最も古い神社である。
・鷲尾愛宕神社(福岡市)のアクセス方法は電車、もしくは車が便利。
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!
[ad#co-2]