あなたは嵐の相葉雅紀さんが主演のドラマ【僕とシッポと神楽坂】を見て、「赤城神社にお参りしたい!」と思っているのではないでしょうか?
せっかくドラマにも登場した神社に参拝に行くなら、正しい方法でお参りしたいですよね!
この記事では『赤城神社の正しい参拝方法と順序』をお話ししています。
[ad#co-1]
正しい鳥居のくぐり方と参道の歩き方は?
関連:僕とシッポと神楽坂の赤城神社のご利益は子宝?縁結びの水引ブレスレットが人気?
鳥居をくぐる時は会釈程度で大丈夫なので一礼すると良いでしょう。
これは私の考えですが、友達の家に行ったときに「お邪魔します」と言うのと同じだと思います。
神社は神様がいらっしゃる神聖な場所なので入らせて頂くという気持ちを表すことが大切です。
実際に鳥居の前で会釈をしている人が少ない分、参拝時の気持ちがより引き締まりますよ!
一方で参道を通る時は、中央を歩かないようにするといいですね。私たち参拝客は参道の端を通ると良いでしょう。
これは参道の中央は神様が通る場所とされているからです。
鳥居をくぐるとそこは聖域なので、帽子をかぶっている場合は脱いだり、飲食や喫煙は慎むなど謙虚な気持ちで歩いてほしいと思います!
下記に鳥居のくぐり方と参道の通り方の解説動画があるので、ご確認ください。(動画内では橋の上を通っていますが、参道も同じ通り方で大丈夫です)
手水舎(てみずしゃ)の正しい作法は?
[ad#co-1]
鳥居をくぐって参道を歩いた後は、境内に設置されている手水舎で体を清める必要があります。
慣れていないと難しいかもしれないので、手順や解説動画を含めてよく確認して頂きたいと思います!
①右手でひしゃくを持って水をくみ、左手を洗って清める。
②ひしゃくを左手に持ち替え、右手を洗って清める。
③ひしゃくを右手に持ち替え、左手に水を溜める。
④左手に溜めた水で口内を清める。
⑤すすぎ終わったらもう一度左手を洗って清める。
※水の品質に不安がある方は③~⑤の手順は省略しても大丈夫です。
⑥使ったひしゃくを立てて、残った水で柄の部分を洗って清める。
⑦ひしゃくを元の場所に戻す。
各神社の解説動画の中で、私が最も分かりやすいと思った動画を下記に記載します。(手水舎の作法は30秒から始まります)
本殿での正しい参拝方法は?
関連:僕とシッポと神楽坂の赤城神社の御朱印帳のサイズと値段は?秋夏限定版もある?
手水舎で身を清めたら、いよいよ神様の前でお祈りをします。本殿で重要なのは二拝二拍手一拝と呼ばれる作法です。
本殿の参拝方法も慣れないと難しいかもしれません。なので、こちらも手順や解説動画を何回も確認してくださると幸いです!
①本殿前で会釈をした後、お賽銭箱にお賽銭を静かに入れる。
②鈴を2~3回鳴らす。この時、あまり鈴を強く鳴らさないようにする。
③背筋を伸ばして腰を90度に曲げて、2回おじぎをする。
④胸の高さで領手を合わせる。この時、右手の指先を少し下にずらす。
⑤両手を肩幅程度に広げて2回拍手をする。拍手後は指先をそろえる。
⑥背筋を伸ばして腰を90度に曲げ、1回おじぎをする。
⑦本殿を離れる前にもう一度会釈をする。
下記に最も分かりやすかった解説動画を紹介しています。
以上で基本的な神社での参拝方法は終了です。
私も最初は全然分かりませんでしたが、何回も解説動画を見ることで少しずつ覚えて慣れてきました!
なのであなたも最初から難しいと思わずに、解説動画をしっかり見て正しい参拝方法でお参りして頂きたいと思います!
まとめ
・赤城神社での参拝方法は全国の神社と共通している。
・この記事では鳥居のくぐり方と参道の歩き方、手水舎での作法、本殿での参拝方法を紹介した。
・分かりやすい解説動画もあるので、ぜひ何回も見て作法に慣れてほしい。
他にはこんな記事も読まれています。
関連:僕とシッポと神楽坂のロケ地の神社について詳しく知りたくない?気になる全情報まとめ!
関連:僕とシッポと神楽坂の赤城神社におみくじやお守りはある?ご利益と値段は?
関連:僕とシッポと神楽坂の神主の袴が水色の理由は?役職や階位を考察してみた!
最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!
[ad#co-1]