出世の階段で知られる愛宕神社

 

総本山は京都にありますが、京都の愛宕神社は3歳までに参拝すると火事に遭わないといわれる火伏せ・防火のご利益がある神社として有名です。

 

この記事では、東京都内で最も高い山にある愛宕神社への行き方、最寄り駅、出世階段の登り方・由来・ご利益等についてまとめています。

 

 [ad#co-2]

愛宕神社の出世の石段(階段)の最寄り駅

愛宕神社へのアクセスは以下の通りです。

 

愛宕神社の最寄り駅。

電車の場合:東京メトロ日比谷線 神谷町駅より徒歩5分

電車の場合:東京メトロ銀座線 虎ノ門駅より徒歩8分

電車の場合:都営三田線 御成門駅より徒歩8分

電車の場合:JR新橋駅より徒歩20分

バスの場合:都営バス 渋88(東京駅八重洲口~渋谷駅)虎ノ門三丁目で下車

バスの場合:東急バス 東98(東京駅南口~等々力)愛宕山下で下車

 

 

愛宕神社(東京都港区)の出世の石段(階段)までの行き方

 

 

[ad#co-1]

 

愛宕神社の最寄り駅を降りたら、愛宕トンネルを目指しましょう。

 

トンネルを抜けるとすぐ右手に愛宕神社直通のエレベーターが見えてきます。

 

しかしこのエレベーターに乗ってしまうと、そのまま出世の階段を通り越してしまい、頂上へと着いてしまいますのでご注意ください。

 

ちなみにエレベーター横には、「出世の石段へは愛宕神社前の信号を左折して、東急レイホテルを目指して下さい。」と書かれた張り紙が貼られているとのことです。

 

愛宕神社前の標識のある信号を見つけたら、その交差点を左折しましょう。

 

少し歩けば、どっしりとした鳥居が見えてきます。

 

それが、愛宕神社です。

 

その鳥居をくぐれば、すぐ出世の階段です。

 

こちらは男坂となっており、かなり急な階段ですので、歩きやすい靴を履いて出かけることをおすすめします。

 

愛宕神社の出世の石段(階段)の段数

愛宕神社が鎮座する場所は、標高25.7メートル。

 

東京23区内で最も高い山になり、出世の階段を登り切ったところから見る景色を楽しみに参拝される方も少なくないそうです。

 

階段の数は、86段。

 

街に建設されているビルでは4階の高さに相当するとのことです。

 

愛宕神社の出生の石段(階段)の角度

 

[ad#co-1]

 

出世の階段は登りにくいといわれますが、その理由の一つに角度があります。

 

階段の傾斜は約40度。

 

傾斜50度という階段もありますので、その階段に比べると登りやすいかと思います。

 

ですが高さがありますので、歩きやすい服装で出かけられることをおすすめします。

 

愛宕神社の出世の石段(階段)の登り方

愛宕神社の出世の階段を登る時は神様が通る中央を避け、左右どちらかを選んで登ります。

 

出世を祈願する場合は、途中で休んではいけません。

 

休まず一気に登ることで、立身出世のご利益がいただけるとのことです。

 

愛宕神社の出世の石段(階段)は降りると良くない

出世の階段を頑張って登ったのに、参拝した帰り、その出世の階段を降りてしまってはせっかくのご利益の効果が薄れてしまいます。

 

そのため帰りは必ず女坂から降りることをおすすめします。

 

愛宕神社は女坂から下ると良い

愛宕神社で参拝を終え、再び階段を降りる時は登ってきた出世の階段から降りることはおすすめしません。

 

降りる際は、池の前から降りる女坂を利用しましょう。

 

女坂は男坂と呼ばれる出世の階段に比べると緩やかな階段になっており、危険度が低くなります。

 

また、女坂を歩いて降りると良縁に恵まれるとの言い伝えが残っているそうです。

 

ただし、緩やかといっても急な下りもありますので、よそ見は厳禁です。

 

確実に一歩ずつ足を進めながら降りて来ましょう。

 

愛宕神社の出世の石段(階段)の由来

 

[ad#co-1]

 

徳川家康が江戸の防火・防災の守り神として創建したのが、愛宕神社です。

 

江戸時代、頻繁に発生した火事から神社を守るために86段の階段を設け、高台に創建されたとのことです。

 

この86段の階段が出世の階段と呼ばれるようになったのは、以下の理由からです。

 

 徳川三代将軍・家光公の時代。

 

家光が増上寺の参拝を終えた後、愛宕神社の前を通りかかった際、見事なに心を奪われます。

 

家光は家臣に向かい「あの梅を折って来てほしい」と命じますが、86段あるという急な階段に躊躇する者ばかり。

 

そこで手を挙げたのが、家光が名も知らなかった四国丸亀藩・曲垣平九郎。

 

彼は騎乗したまま、86段ものある男坂を一気に駆け上がり、国家安寧の祈願をした後、境内に咲いていた梅の花を手折り、家光に献上します。

 

家光はこの若者を「日本一の馬術名人である」と称賛し、大きな信頼を寄せたそう。

 

その後、曲垣平九郎が大出世を遂げたことから、男坂は「出世の階段」と呼ばれるようになりました。

 

愛宕神社の出世の石段(階段)のご利益

愛宕神社の主祭神は火産霊命。

 

配祀として

  1. 罔象女命
  2. 大山祇命
  3. 日本武尊
  4. 将軍地蔵尊
  5. 普賢大菩薩

を祀っています。

 

境内末社として

  1. 太郎坊神社
  2. 福寿稲荷神社
  3. 弁財天舎
  4. 恵比寿大黒社

があります。

 

それぞれのご利益は以下の通りです。

 

愛宕神社

【火産霊命】

  1. 火災除け
  2. 郷土守護

 

【罔象女命】

  1. 農耕守護
  2. 子授け
  3. 祈雨
  4. 止雨

 

【大山祇命】

  1. 農産守護
  2. 鉱山業守護
  3. 漁業守護
  4. 航海守護
  5. 商売繁昌
  6. 合格
  7. 安産
  8. 厄除け
  9. 家内安全

 

【日本武尊】

  1. 国土安泰
  2. 五穀豊穣
  3. 立身出世
  4. 商売繁昌
  5. 開運招福
  6. 防災
  7. 交通安全

 

【将軍地蔵尊】

  1. 火災除け

 

【普賢大菩薩】

  1. 延命長寿
  2. 厄除け
  3. 病気平癒

 

太郎坊神社

【猿田彦大神】

  1. 開運招福
  2. 立身出世
  3. 厄除け
  4. 商売繁盛
  5. 合格祈願
  6. 恋愛成就
  7. 縁結び

 

福寿稲荷神社

【宇迦御魂神】

  1. 商売繁盛
  2. 五穀豊穣
  3. 芸能上達
  4. 産業興隆
  5. 家内安全

 

恵比寿大黒社

【大國主命】

  1. 縁結び
  2. 子授け
  3. 夫婦円満
  4. 病気平癒
  5. 交通安全
  6. 航海守護
  7. 商売繁盛
  8. 五穀豊穣

 

【事代主命】

  1. 開運招福
  2. 商売繁盛
  3. 厄除け
  4. 病気平癒

 

まとめ

・愛宕神社の出世の石段(階段)の最寄り駅は、神谷町駅である。

 

・愛宕神社(東京都港区)の出世の石段(階段)までの行き方は、愛宕トンネルを目印に。

 

・愛宕神社の出世の石段(階段)の段数は86段である。

 

・愛宕神社の出世の石段(階段)の登り方は、休まず一気に登るが基本。

 

・愛宕神社の出世の石段(階段)は降りると良くない。

 

・愛宕神社は女坂から下る方が良い。

 

・愛宕神社の出世の石段(階段)の由来は、境内にある将軍梅に由来する。

 

・愛宕神社の出世の石段(階段)のご利益は、立身出世・開運招福・商売繁盛等である。

 

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!

 

[ad#co-2]