神社・仏閣に参拝する楽しみの一つにおみくじがあります。
運勢または恋愛運や金運などを願い引く方が多いと思います。
ですがあなたは大吉が当たる確率や、凶が当たる確率などについて考えてみたことはありますか?
この記事では『おみくじの運勢順位・大吉や凶が当たる確率』などについて詳しくまとめています。
[ad#co-2]
目次
神社のおみくじの運勢順位について
御利益あらたか神社のおみくじ、もれなく猫との触れ合いも https://t.co/F7g6wCv4yc pic.twitter.com/43XeqaAwbC
— nekojournal (@nekojournal) 2019年7月21日
一般的に大吉がもっとも運勢が良く、大凶がもっとも悪い運勢であることはよく知られていますね。
しかしその間にある吉、末吉などについてはあまり知られていません。
運勢順位は以下の通りです。
- 大吉
- 吉
- 中吉
- 小吉
- 末吉
- 凶
- 大凶
悪い
また、神社によっては、以下の通りに分けられる時もあります。
- 大吉
- 中吉
- 小吉
- 吉
- 半吉
- 末吉
- 末小吉
- 凶
- 小凶
- 半凶
- 末凶
- 大凶
悪い
次に神社に出向き、おみくじを引いた時はこの順位を参考にしてください。
神社のおみくじの項目別の意味
[ad#co-1]
神社でおみくじを引いたとき運勢と同じぐらい気になるのが、そこに書かれている願望や恋愛などの項目ではないでしょうか?
何となく意味は分かるかもしれませんがこの機会にしっかりと意味について見ていきましょう!
願望の意味
「願望」はあなたの願い事が実現するのかどうかを表しています。
ここに書かれている内容は遅かれ早かれ叶うといわれています。
私が持ち帰ったおみくじには「気ながくすればととのう安心せよ」と書かれていました。
待人の意味
「待人」はあなたの人生に良い影響を及ぼす人との出会いを表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「来るがおそい」と書かれていました。
私はずっと「自分を待っている人」だと思っていたのですが、まさかこんな意味だったとは思いませんでしたね(笑)
失物の意味
そういえば縁結びの神社でおみくじひいたよ!
大吉だったよ!
やったね!!!!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/DO8iJmZ4VG— レアチーズ (@GC_tukikirea_lo) 2019年7月22日
「失物」は失くしたものが出てくるかどうかを表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「物にかくれて出ず」と書かれていました。
旅行の意味
「旅行」は旅行やお出かけをしても良いのかどうかを表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「十分でない 控えよ」と書かれていました。
商売の意味
「商売」は商売や売り買いが成功するのかどうか表しています。
おみくじによっては物価についても書かれています。
私が持ち帰ったおみくじには「物価下る 買うはわるし」と書かれていました。
学問の意味
[ad#co-1]
「学問」は現在の勉強への取り組み方を表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「安心して勉学せよ」と書かれていました。
学問に「努力せよ」と書かれていたことが今までに何回もあったので、個人的に「学問」はよく当たる気がします(笑)
相場の意味
「相場」は株式相場を売ったほうがよいのか、置いておいたほうが良いのか表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「売れ 大利あり」と書かれていました。
争事の意味
花園神社に行っておみくじ引いたら大吉だった!滅多に大吉引かないから嬉しい pic.twitter.com/PVjxMlrI0f
— 小林加奈 (@KanaKobayashi3) 2019年7月23日
「争事」は他人とのケンカやいさかいが起こるか、実際に起こったときの対処方法を表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「人に任せるが利」と書かれていました。
恋愛の意味
「恋愛」は現在の恋愛に対する導きを表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「あわてず心をつかめ」と書かれていました。
転居の意味
「転居」は現在引っ越ししても良いのかどうかを表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「さしつかえなし」と書かれていました。
出産の意味
「出産」は出産までの過ごし方や安産かどうかを表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「安し 信心が第一」と書かれていました。
病気の意味
「病気」は病気になったときの考え方や過ごし方を表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「気を強くもてなおる」と書かれていました。
縁談の意味
「縁談」は現在の結婚が成功するのか難しいのかを表しています。
私が持ち帰ったおみくじには「先方へ思い通ぜず調いにくい」と書かれていました。
このように調いにくいと書かれていてもマイナスの意味ではありません。
これは後々本当に良い出会いがやって来るという意味なので、ネガティブにならずにポジティブに捉えてくださいね!
神社のおみくじで大吉が当たる確率について
前住んでた時いつもお世話になってた神社があって、裁判中とか、病んでて死にたい時とかいつも行ってたんだけど、今日久しぶりに行けた。
いつも神様にご挨拶してからおみくじ(神様からの返答だと思ってる)引いてるんだけど、大吉だった。
「神様それ言っちゃう〜?」って感じ。 pic.twitter.com/Nqvy5NcFBA— あやさんは特殊免許取得 (@Aya_FGO0401) 2019年7月23日
私もそうですが、誰もがおみくじでは大吉を引きたいと思っていますよね?
なのでここでは大吉が当たる確率について説明します。
おみくじ考案者の元三大師が残されている御籤帳には、全体の8割を大吉・吉・凶にし、残りの2割は自由に決めて良いと記されているそうです。
この確率をみれば大吉の当たる確率は想像以上に高いことが分かりますね。
神社のおみくじで凶が当たる確率について
[ad#co-1]
続いて凶が当たる確率についてです。
先ほどの大吉・吉・凶で8割となれば考えようによっては、凶が当たる確率が高くなる場合があります。
ちなみに元三大師の御籤帳では、大吉16%・吉35%・凶29%・そのほか20%とされています。
この確率から考えると凶の当たる確率は10人のうち2.9人、約3人が凶を引く確率になります。
凶が当たることが多いとして有名な浅草の浅草寺は、元三大師の御籤帳に記された確率をもとにしているのかもしれません。
これだけ確率が高いと凶が出てもそう落ち込むこともありませんね。
神社によって大吉や凶の割合は異なる
New Year 詣de Rock 2019 神戸編湊川神社小吉さんおみくじ当たりました!!!!!めっっっちゃ嬉しいです!!!!!引き当てた時は思わず自然にガッツポーズ出ました!本日の初詣で結構な確率で小吉さんを引き当てた方がおられました。鈴音ちゃんと私はなんと番号も同じ! pic.twitter.com/iONR9mpJMo
— すもももものみ (@sumomomomonomi) 2019年1月6日
実は全国各地にある神社仏閣が元三大師の御籤帳の考えに基づいて、おみくじの確率を決めているわけではありません。
それぞれの神社仏閣によっておみくじの割合は異なります。
中には
- 大吉が出やすい
- 大凶が出やすい
- 吉や末吉が多い
- 小吉が多い
といった特徴の神社もあるようです。
たしかに良い運勢が当たれば、それだけでその1年が幸せな年に感じますが、凶が当たってもそう落ち込むことはありません。
大凶や凶が当たった時点がその年のもっとも悪い出来事だと考えれば、その年はそれ以上に悪いことはないと考えられるからです。
神様が前向きにとらえるチャンスを与えてくれたと考えると、悪い運勢がでても落ち込まなくなりますよ!
神社のおみくじは何日の何時まで効果が続くのか
おみくじの効果が続く期間については正確には決まっていません。
しかし一般的には次のおみくじを引くまで効果が続くと考えられています。
あなたは凶を引いたときに「凶が出たから悪いことがずっと続くかも…」と考えてしまうことはないですか?
しかし大切なのはおみくじに書かれている運勢よりも項目別の内容です。
運勢は凶でも「願望」や「恋愛」など、次のおみくじを引くまでの過ごし方や考え方が書かれています。
そのため運勢よりも項目別に書かれた内容を自分なりに理解し、行動して努力することが非常に大切なのです。
神社のおみくじは連続で何回引いても良いのか
[ad#co-1]
神社のおみくじを引ける回数は特に決まっていません。
そのため1年に何回引いても大丈夫です。
あなたはおみくじを引いて「悪い運勢だからもう一回引こう!」と考えたことがありませんか?
連続で引いてもバチは当たりませんが個人的には1ヶ月以上の期間を空けたほうが良いと考えています。
その理由は連続で引いてしまうと神様からのアドバイスが意味をなさなくなるからです。
そもそもおみくじとは「神様の神意」で吉凶を知ろうとする占いの一種です。
つまりおみくじを連続で引くのは「神様からのアドバイスでも、自分に都合の良い結果しか認めない」と言っているのと同じになります。
これについては全国8万社の神社を包括する神社本庁でも次のように語っていました。
「おみくじ」は単に吉凶判断を目的として引くのではなく、その内容を今後の生活指針としていくことが何より大切なことといえます。また神社境内の木の枝に結んで帰る習わしもありますが、持ち帰っても問題はなく、引いた「おみくじ」を充分に読み返し、自分自身の行動に照らし合わせてみたいものです。
出典:神社本庁公式サイト
このようにおみくじを引いたら運勢が悪くても、そこに書かれている内容をよく読んで、自分を見つめ直すことが望ましいのです。
神社のおみくじは結ぶのか持って帰るのか
おみくじを引いた後は基本的には持って帰るのが良いとされています。
その理由は自宅でも神様からのアドバイスを復習でき、常に生活の指針にすることができるからです。
下記画像でも紹介していますが、実際に私も今年引いたおみくじを持ち帰り読み返しています。
私は上記の理由からおみくじを持って帰りますが、持って帰りたくない場合は神社指定の場所に結ぶと良いでしょう。
このときに注意したいのは木に結ぶことです。
神社指定の木なら問題ないのですが、指定されていない木(ご神木など)に結ぶと、その木が傷んだり成長を妨げたりする原因となってしまいます。
おみくじがある神社には結ぶ紐が設置されていることが多いので、必ず指定の場所に結んでほしいと思います!
神社のおみくじを結ぶ意味や理由
[ad#co-1]
神社のおみくじを結ぶ行為には「神様とのご縁を結ぶ」という意味があります。
そのため、特に神社では「結ぶ」は縁起の良い言葉と考えられているのです。
ちなみにおみくじを結ぶ風習が生まれたのは江戸時代からだといわれてます。
当時は「結ぶ=恋愛の縁を結ぶ」に通じると考えられていたようです。
おみくじを考案した人物の名前
【恋愛プチ情報】 神社でおみくじ。各神社によって当たりの割合が違うんです。
大吉>中吉>小吉>吉>末吉>凶>大凶が一般的。
おみくじを始めた良源さんによると、大吉16%、吉35%、凶29%、
それ以外は20%としたよう。
おみくじは確率なのでどんな結果でも落ち込まないでね#ゆるゆるミカン #おみくじ pic.twitter.com/0SOSD0S26x— ゆるゆるミカン (@yuruyurumikan7) 2018年1月2日
おみくじの創始者のお名前は良源です。
一般的には元三大師と呼ばれる第18代天台座主、比叡山延暦寺の中興の祖として知られている人物です。
比叡山延暦寺の最高位の僧侶
おみくじは漢字では「御籤」と書きます。
神社では神籤、お寺では仏籤と書かれます。
神社のおみくじの製造会社は山口県にあった
[ad#co-1]
現在、おみくじの約7割は山口県周南市にある「女子道社」という有限会社で奉製されています。
女子道社は地元の二所山田神社の社家が運営する会社です。
女子道社が設立されたのは、同神社の21代目宮司の宮本重胤氏きっかけでした。
宮本氏が宮司を務めていた明治時代は男性しか神職になれなかったのです。
しかし彼は「女性にも神職になる権利がある」と考え大日本敬神婦人会を設立しました。
この大日本敬神婦人会は女性自立運動を行った組織としては日本初だったといわれています。
ちなみに現在は外国人観光客のために、英語版のおみくじもつくられているほか海外への輸出も行っています。
まとめ
・神社のおみくじの運勢順位は
- 大吉
- 吉
- 中吉
- 小吉
- 末吉
- 凶
- 大凶
となっている。
・神社のおみくじで大吉が当たる確率は比較的高い。
・神社のおみくじで凶が当たる確率は低いとはいえない。
・神社によって大吉や凶の割合は異なる。
・神社のおみくじは持って帰っても結んで帰っても問題ない。
・おみくじを考案した人物は第18代天台座主、比叡山延暦寺の良源である。
・神社の約7割のおみくじが山口県周防市にある女子道社という有限会社で製造されている。
最後まで読んでくださって本当にありがとうございます!
[ad#co-2]