あなたは「祇園祭の後祭の宵山の楽しみ方を知りたい!」と気になっていませんか?

 

祇園祭は山鉾巡行が見どころですが、もちろん後祭の宵山も十分に楽しむことが可能です。

 

この記事では『祇園祭の宵山後祭(23日)の楽しみ方』について深堀していきます。

 

SponsorLink

 

祇園祭の宵山後祭(23日)の楽しみ方について

 

祇園祭の後祭の宵山の楽しみ方として、23日限定の行事を見学することをオススメします。

 

以下の4つの行事は23日を逃すとまた来年まで待つ必要があるからです。

 

せっかく23日も祇園祭に来ているので、このチャンスを逃さないように気をつけてくださいね!

 

7月23日から始まる行事は以下のです。

 

  • 琵琶奉納
  • オハケ清祓式
  • 役行者山護摩焚き
  • あばれ観音

 

次の項目から、これらの行事の詳細情報をお伝えしますね!

 

琵琶奉納(びわほうのう)

 

この行事は13:00から八坂神社能舞台で行われます。

 

行事名の通り琵琶びわの演奏を聴くことができます!

 

すでにご存知かもしれませんが、琵琶とは木製のナスビのような形をした弦楽器です。

 

これをバチを使って演奏します。

 

びわ奉納の由来は、祇園祭の原型とも言われる祇園御霊会ぎおんごりょうえが関係しています。

 

祇園御霊会は怨みを持って亡くなった人の霊を慰めて祟りを鎮めるための行事です。

 

祇園御霊会が始まった平安時代は、疫病や水害などの災害は怨み持って亡くなった霊の祟りだと考えられていました。

 

これらの被害を抑えるためにはその霊を鎮める必要があります。

 

当時の人々は歌舞(芸能)などを奉納し、楽しい雰囲気で怨霊をおもてなしすることで、祟りを鎮めていました。

 

琵琶奉納を見学できる場所

SponsorLink

 

琵琶奉納は八坂神社で見物できます。

 

八坂神社の場所が分かる地図を用意しているので、ご確認ください。

 

 

オハケ清祓式(おはけきよはらいしき)

 

この行事は14:00から御供社ごくうしゃで行われます。

 

オハケ清祓式は祇園祭で使われるお神輿と関係しています。

 

祇園祭のお神輿は中御座神輿、西御座神輿、東御座神輿の3種類あります。

 

もちろんお神輿には神様が宿っているのですが、神様たちはような白い紙(幣束へいそく)に宿っているのです。

 

オハケとは3種類のお神輿の神様が宿っている幣束のことです。

 

この行事は、24日に行われる還幸祭の前にオハケをお清めするという行事だったのです!

 

あ、そうそう、オハケの下に敷かれている芝生(斎芝いみしば)は水辺を表しているそうですよ!

 

これには祇園御霊会の発祥地の神泉苑しんせんえんが関係しています。

 

神泉苑とは都が平安京に移された際に造営された皇居内庭園のことです。

 

神泉苑は南北が516メートル、東西が252メートルもあるかなり広い土地でした。

 

オハケ清祓式が行われる御供社は、神泉苑の南端に位置していました。

 

神泉苑は大きな池を中心としていたことから、斎芝は水辺を表していると考えられているのです!

 

オハケ清祓式が見られる場所について

SponsorLink

 

下記に御供社の場所が分かる地図を用意しているので、ご確認ください。

 

 

 

あばれ観音(あばれかんのん)

 

 

この行事は南観音山特有のとても珍しい謎の行事です!

 

日和神楽が終わった23:00から中京区新町通錦小路上ル百足屋町で見られます。

 

あばれ観音とはご神体の観音様の像を激しく上下にゆすりながら町内を3週走り回るという行事です。

 

下記にあばれ観音の動画を載せているのでご確認ください!(2分20秒から始まります)

 

 

動画の初めで観音様の像を布でしばりつけているのですが、なぜ縛りつけているのかは現在でも判明していません。

 

一説によると、南観音山の観音様は女性なので北観音山の観音様(男性)への恋心で暴れないように、暴れさせて熱を冷ましている…という説があります。

 

 観音様はとてもありがたい存在ですが、意外と人間のような部分があるのかもしれませんね(笑) 

 

あばれ観音が見られる場所について

 

SponsorLink

 

南観音山がある場所の地図を用意しているので、ご確認ください。

 

引用:京都観光・旅行

 

役行者山護摩焚き(えんのぎょうじゃやまごまだき)

 

 

この行事は14:00から役行者山がある中京区役行者町358で行われます。

 

聖護院門跡から送られた山伏が、24日から始まる山鉾巡行の安全を祈願するようですね!

 

他には宵山期間中に奉納された護摩木ごまぎをお焚き上げして、護摩木に書かれた願い事の祈願成就の意味もあります。

 

先に伝えておきますが、すぐに護摩焚きが始まるわけではありません。

 

護摩焚きの前に山伏問答という儀式が始まります。

 

山伏問答とは聖護院門跡の山伏かどうかを証明するための儀式です。

 

ここでは山伏に関する質問が問いかけられます。

 

それに答えると、聖護院門前の山伏と認められて護摩焚きが行われます。

 

役行者山護摩焚きを行う場所について

SponsorLink

 

下記に役行者山の場所が分かる地図を用意しているので、ご確認ください。(赤い線で囲まれている場所です)

 

引用:グーグルマップ

 

まとめ

・祇園祭の後祭の宵山の楽しみ方として、ここでは23日限定の行事を見学する方法を挙げた。

 

・7月23日から始まる行事は以下の4つである。

 

  1. 琵琶奉納
  2. オハケ清祓式
  3. 役行者山護摩焚き
  4. あばれ観音

 

・詳しい情報はそれぞれの項目を参考にしてほしい。

 

他にはこんな記事も読まれています。

関連:祇園祭でカップルデートすると別れる?噂やジンクスは本当なのか

 

関連:【2023年】祇園祭の人出や人ごみ人数は?混雑や歩行者天国についても

 

関連:【2023年】祇園祭のグッズは長刀鉾や蟷螂山が人気?通販での販売可否についても

 

関連:【2023年】祇園祭の山鉾タペストリーはユダヤの絵柄?歴史や高さと重さについても

 

関連:【2023年】祇園祭の屋台の時間は何時まで?場所(位置)やおすすめ名物についても

 

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!

 

SponsorLink

祇園祭に行くなら使うべき!ホテルや交通機関を格安予約できるサイト3選

あなたは現在「祇園祭に行ってみたい!」と思っていませんか?

 

もし実際に祇園祭に参加して楽しみたい場合は、各交通機関やホテルなどの予約専門サイトを活用することをオススメします!

 

私がオススメする以下の予約サイトでは、格安料金を簡単に見つけることが可能です。 

 

【高速バス・夜行 バス予約】

 

【飛行機予約】

 

予約専門サイトを上手に活用して、ぜひ格安料金で京都の祇園祭を満喫してみてくださいね!