スポンサーリンク
- 鬼鎮神社で行われる節分祭の掛け声「鬼は内、悪魔は外」の理由が知りたい
- 鬼鎮神社にお祀りされている変わった神様が知りたい
- 鬼鎮神社が建てられてた由来、由緒が知りたい
- 鬼鎮神社の節分祭の掛け声が「鬼は内、悪魔は外」という理由
- 鬼鎮神社にお祀りされている他の神社では絶対に祀らない神様について
- 鬼鎮神社が建てれられた由来
目次
鬼鎮神社の節分祭で「鬼は内、悪魔は外」という理由は?鬼鎮神社の神様が関係していたって本当?
節分祭関連:吉田神社の節分祭で行う鬼やらいの意味は何?追儺式の由来は意外と古い?
掛け声の理由をお話しする前に、まずは鬼鎮神社にお祀りされている神様について少しだけ紹介させてね。
あなたは神社にお祀りされている神様と言えば「恋愛成就の神様」や「必勝祈願の神様」などなど、私たちの味方になってくれる神様がお祀りされていると思うわよね?
実は、鬼鎮神社では私たちから忌み嫌われている存在をお祀りしているの。これは本当に珍しいことなんだけど、鬼鎮神社にお祀りされている神様は「鬼」なのよ!
まさか神社に鬼がお祀りされていたとは………。だから「鬼鎮神社」なのか!
雉野が驚くのも無理はないのだわ。だって、鬼を神様としてお祀りしている神社は鬼鎮神社を含めても全国に4社しかないもの。
青森県にある鬼神社、大分県にある天満社鬼神社、福岡県にある鬼神社、そして埼玉県にある鬼鎮神社よ。
鬼をお祀りするだけあって鬼鎮神社は鬼さんにめっちゃ優しい神社よ!「鬼は内」という理由も節分で追い払われた鬼たちの隠れ場所にするためだしね。
スポンサーリンク
鬼は分かるけど、なぜ「悪魔は外」というのかあなたは疑問に思ってないかしら?
実は、ここで言う悪魔とは参拝者に憑りついた悪魔・悪霊のことを表しているんだって!その悪魔を追い払うために「悪魔は外」というのだわ。
つまり、鬼には優しいけど参拝者に憑りついて悪いことをする悪霊や悪魔には超キビシイとうことね。
参考:日本伝承大鑑 鬼鎮神社
さて、鬼鎮神社で「鬼は内、悪魔は外」という変わった掛け声をする理由は分かってもらえたかしら?それでは、なぜ鬼鎮神社に鬼がお祀りされているかは次の項目でお話しするのだわ。
ハンカチの用意を忘れないでね!
涙腺崩壊!鬼鎮神社に鬼がお祀りされている超悲しい由来とは?
スポンサーリンク
鬼を神様としてお祀りするようになったのは、以下のような理由があったからだと言われているわ。それでは、私がその由来をお話しさせていただきますのだわ。
①埼玉県の川島にとある刀鍛冶がいたのよ。ある日、その刀鍛冶の元に弟子入りを決めた若い男性がやってきたの。
②その男性は一生懸命に刀を造り、師匠に認められたわ。男性は師匠にそれはそれは美人な娘さんがいると知って「娘さんを僕にください!」と申し出たのだわ。
③師匠は「刀を一晩で100本作れたら娘をくれてやるぞよ」って言ったのよ。師匠はその後、「こんな無茶を言うんじゃなかった………」と激しく後悔することになるのだわ。
④さて、男性は朝早くから夜遅くまで一心不乱に刀を造り続けていたの。師匠は心配になり、男性の部屋をチラ見したの。
⑤そこには、血走った眼で刀を造っている角が生えた鬼がいたのよ!!!師匠は「鬼に娘はやれない!」と考え、ニワトリを早く鳴かせてタイムリミットが来たと伝えたわ。
⑥でも鬼は刀造りを止めなかったの。そして、ついに99本目を完成させた瞬間、鬼は息絶えてしまったのだわ。
⑦「いくら鬼とはいえ、これはさすがにかわいそうだ………」と思った師匠は、鬼の亡骸を庭に埋めて大切に大切に供養したの。このお話が鬼鎮神社の始まりとなった、というわけね。
参考:鬼鎮神社の由来
だから「鬼は内」という掛け声が生まれたのね!!
鬼さんのイメージが変わったのだわ!
まとめ
節分祭関連:防府天満宮の節分祭で行う牛替神事の由来は?菅原道真と関係があった?
・鬼鎮神社の節分祭で「鬼は内」という理由は、節分で追い払われた鬼たちの隠れ場所にするためである。「悪魔は外」という理由は、参拝者に憑りついて悪さをする、悪魔や悪霊を追い払うためである。
・鬼鎮神社では鬼を神様としてお祀りしている、全国的にも大変珍しい神社である。
・むかしむかし、埼玉県の川島にいた刀鍛冶が、自分の無茶が原因で一人の鬼を死なせてしまい、その鬼を大切に供養したことが鬼鎮神社の始まりとされている。
スポンサーリンク
コメントはこちらからしてね!
Be the First to Comment!