スポンサーリンク
- 祇園祭で聴けるお囃子は、山鉾によって違うのか知りたい
- 山鉾別にどんな音色の違いなのか気になる
- 祇園囃子を聴ける時間帯が分からない
- 祇園囃子の具体的な違いについて
- 使われている主な楽器の紹介
- 山鉾ごとに違いが分かる動画2つ
- 紹介した山鉾がある場所の地図
- 祇園囃子が聴ける時間帯について
- 祇園祭でお囃子が演奏される意味
- 祇園囃子の意外な奥深さが分かる
- 地図があるので、実際に聴きに行ける
- 音の違いが分かれば、実際に聴き比べたときに楽しい
- お囃子の意味を知れば、聴いたときの感じ方が変わる
目次
祇園祭のお囃子の音にはどのような違いがあるの?
祇園祭関連:祇園祭の宵山は雨天時だと中止?雨の山鉾巡行に便利な持ち物は?
祇園祭関連:【2018】祇園祭の宵山での楽しみ方3選とは?歩き方の注意点は?
具体的なお囃子の違いは、以下の3つに分けられるわ。
- 曲調
- 曲目
- 使われている楽器
地区や地域、山鉾によって違うものだから、一般的に「○○祇園囃子」と区別されるのよ。
1曲の長さはどれくらい?
だいたい、1曲の長さは1分~1分半ぐらいととても短いの。
この短い曲を20~30曲も組み合わせて演奏するんだって!
山鉾巡行がどれだけ進んでいるかを良く見計らって、次の曲に変わっていくの。
タイミングが合うまでは1つの曲を何回か繰り返しているそうよ。
曲目ってどんな感じ?
祇園囃子の主な曲目は、大きく分けて2つに分かれているのよ。
1つは「渡り囃子」といって山鉾巡行の出発時から
四条河原町までの間に演奏される曲よ。
渡り囃子の特徴はゆっくりとしたテンポになっていて、まさに気持ちが引き締まる思いがするわ!
もう1つは「戻り囃子」という曲で、四条河原町以降で演奏される曲目よ。
戻り囃子の特徴は渡り囃子とは真逆で、テンポが速くて明るい印象の曲調になっているのだわ。
渡り囃子の特徴が分かる動画
戻り囃子の特徴が分かる動画
祇園囃子に使われる主な楽器は?
お囃子に使われている主な楽器は以下の3種類よ。
楽器の画像は、3種類とも長刀鉾さんが所蔵しているものよ。
デザインも山鉾によって多少の違いがあるんだって。
あ、そうそう、祇園囃子で一番特徴的な「コンチキチン♪」という音は、鉦によって鳴らされているのだわ!
祇園囃子の違いが分かる動画2選!
それではいよいよ、祇園囃子の違いを2つの動画で比べてみるわよ!
函谷鉾の祇園囃子の様子
函谷鉾がある場所の地図は?
引用:グーグルマップ
函谷鉾の名前の由来は?
スポンサーリンク
意外なことに、函谷鉾の名前の由来は中国の故事が元になっているのよ。
時は中国戦国時代(前403~221) 、孟嘗君という人物がいたわ。
彼はある日、秦という国の王様に始末されそうになったのね。
「もうダメだ………」
と諦めかけたとき、なんとニワトリのモノマネが得意な人に助けられたの!
だから、函谷鉾のてっぺんには孟嘗君とオスとメスのニワトリがお祀りされているというワケなのだわ!
中国では有名な伝説だそうよ
有名な故事が由来になっている山鉾もあるんですね!
長刀鉾の祇園囃子の様子
長刀鉾がある場所の地図は?
引用:グーグルマップ
長刀鉾の名前の由来は?
函谷鉾とは違って、長刀鉾は日本人が名前の由来になっているの。
平安時代(987~989)に生きていた刀鍛冶、
宗近むねちかさんが作った大きな長刀を山鉾のてっぺんに飾ったことが、由来となっているのだわ。
この長刀は、宗近さんが
「娘の病気が良くなりますように!」
という願いを込めて奉納したの。
でも、鎌倉時代初期に和泉小次郎親衡と言う人が、
宗近さんの長刀を気に入って持って行っちゃったの。
しばらくはその長刀を使っていたんだけど、不思議なことがたくさん起こったから
返納した………というお話が伝わっているんだって!
山鉾ってめっちゃ奥が深いんですね!
【2018】祇園囃子奉納が行われる時間帯は?
祇園囃子が聴ける時間帯は決まっていて、以下の日程になっているわよ。
2018年(平成30年)7月18日(水曜日)~23日(月曜日)19:00から行われます。(現在確認中)
出典:京都観光・旅行
祇園祭でお囃子が演奏される意味は?
上記の日程で祇園祭囃子が奉納されるのには、とある理由があったんだって!
祇園祭公式サイトに、分かりやすい説明が載っていたから引用しておくわね。
祇園祭は疫病退散祈願のお祭りですが、お囃子は、疫病のもととされる悪霊をおびき寄せる為の重要な役割も担っています。お囃子を賑やかに奏でることで悪霊たちを誘い、楽しい雰囲気に酔わせたままその日のうちに鉾町へ持ち帰り、蔵に封じ込めてしまいます。
出典:祇園祭公式サイト
まとめ
祇園祭関連:祇園祭の宵山ではグッズが買える?ちまきのご利益は山鉾ごとに違う?
祇園祭関連:京都の祇園祭はいつからいつまで?2018年の日程と実際の雰囲気は?
・祇園囃子は地域や山鉾によって違った音色が奏でられる。
具体的には曲調・曲目・楽器の構成が異なるそうだ。
・ここで紹介した山鉾は「函谷鉾」と「長刀鉾」の2つである。
函谷鉾の住所は下京区四条通烏丸西入ル函谷鉾町だ。
長刀鉾の住所は下京区四条通東洞院西入ル長刀鉾町だ。
・2018年の祇園囃子奉納が行われる日程は、
7月18日(水)~7月23日(月)19:00~
である。(予定)
スポンサーリンク
コメントはこちらからしてね!
Be the First to Comment!