とある条件に当てはまる場合は、神棚の上の天井に「雲」を貼る必要があります。

 

ですがいざ貼ろうとしたら、正しい向きや貼り方について悩みますよね…。

 

果たして神棚の雲には正しい向きや貼り方が決まっているのでしょうか?

 

この記事では『神棚の雲の向きと貼り方・雲が表す意味や由来』などについて深堀りしていきます。

SponsorLink

 

神棚の雲の意味や由来

 

Simon / Pixabay

 

神棚の上に雲と書かれた漢字を貼る意味は、神様に「神棚の上は空なので何もありません」と伝えるためです。

 

たとえば1階の部屋に神棚を設置した場合、2階にあがると必然的に神棚の上を歩いてしまうことになります。

 

つまり神棚を踏みつける行為になってしまうのです。

 

もちろんこれは恐れ多いことなので、1階に神棚を設置している場合は、雲を貼ったほうが良いですね。

 

しかし漢字は必ずしも「雲」である必要はありません。

 

中には「天」や「空」を書いて貼る人もいます。

 

もちろん意味は「雲」と同じで“神棚の上には誰もいないこと”を表しているのです。

 

 これは私の意見ですが、神棚の上に雲を貼る習慣の由来はここ数年で生まれた出来事だと考えています。 

 

その理由は、現代は地方であっても一戸建ての住宅が多く、特に都会方面ではそこら中に高層ビルや大型マンションが立ち並んでいるからです。

 

もちろん数十年前はこれらの建物はまだ少なかったです。

 

またマイホームといっても平屋建ての住宅が、圧倒的にシェアを占めている傾向にありました。

 

しかし時代が進むに連れ2階建て以上の住宅が増えていきました。

 

 その中で自然に「神棚(神様)の上を歩くのは失礼かも…」という考え方が、生まれたのではないかと私は推測しています。 

 

 物があふれてハイテクになった現代でも、神様に対する敬意が失われていないのは、神社・神道好きにとっては非常に嬉しく思いますね!! 

 

神棚に雲を貼る条件

SponsorLink

実はすべての神棚に「雲」を貼る必要はありません。

 

上記で解説した「雲」の意味を踏まえると、神棚の上に雲を貼る条件、貼らなくても良い条件として以下のものが挙げられます。

 

【神棚の上に雲を貼ったほうが良い場合】

2階建てのマイホームで1階に神棚を設置している場合

マンションやアパートで上の階に人が住んでいる場合

神棚を設置した部屋の上を人が歩く可能性が高い場合

 

【神棚の上に雲を貼らなくても良い場合】

 

2階建てのマイホームで2階に神棚を設置している場合

マンションやアパートで最上階に住んでいる場合

神棚を設置した部屋の上を人が歩かない場合

 

つまり神棚の雲は、神棚を設置した部屋の上を人が歩かなければ貼る必要はないのです。

 

また神棚の上の部屋にタンスなどの物を置いて、物理的に歩けないようにするのも有効な手段です。

 

上記でまとめた条件とあなたの自宅事情を見比べて、雲を貼ったほうが良いのかどうかを判断してみてくださいね!

 

神棚の雲の種類

 

Free-Photos / Pixabay

 

神棚の雲と一口に言っても様々な種類があります。

 

種類によって良い悪いではないので、あなたに合った種類を選んでほしいと思います。

 

それでは次の項目から雲の種類について見ていきましょう。

 

雲字

もっとも一般的な「雲」がこちらの雲字と呼ばれるものです。

 

雲字には紙に「雲」の漢字を書いた紙製のものと、木材を雲の漢字に切り抜いた木製のものがあります。

 

雲板

一方で雲板は木材を雲の形に切り抜いたものです。

 

つまり私達が「雲」と聞いてイメージするあのモクモクとした形ですね。

 

雲板の場合は天井に貼るのではなく、主に神棚の正面や上面に取り付けて使用する神具です。

 

もしお部屋の雰囲気的に雲字を貼りたくないのであれば、こちらの雲板を選ぶと雰囲気を損なうことはありません。

 

雲字を入手する方法

SponsorLink

雲字の場合は入手の方法が多岐にわたります。

 

そこで次の項目では、私が考えつく限りの入手方法を解説しているのでご確認ください。

 

自分で書く

この方法が最も手軽で時間短縮にもなります。

 

書き方については特に決められていないので、鉛筆で太く書いてもマジックで書いても問題ありません。

 

しかし神様に対してより誠意を伝えたいのであれば、半紙と筆を使って書くとかなり丁寧になりますよ!

 

神社の神職さんにお問い合わせして書いてもらう

ネットで調べたところ神社の神職さんに書いてもらう方法があるようです。

 

しかし私は、雲字記入を社務所で受け付けている神社を見たことがありません。

 

そのためこちらの方法は、各神社へ電話やメールなどで直接お問い合わせして聞いたほうが良いでしょう。

 

もちろん受け付けていない神社もあると予想されるので、もしそのような場合は他の方法で入手してほしいと思います。

 

他の人に書いてもらう

自分の字に自信がなく綺麗に書けないと思う場合は、他の人に書いてもらっても大丈夫です。

 

書いてもらう人は誰でも問題ありませんが、思いつかない場合は次の人に書いてもらうことをオススメします。

 

  1. . 自分がふだん尊敬している人
  2. お世話になっている人
  3. 自分より目上の人
  4. 字が綺麗な人や書道のプロ

 

パソコンで書いて印刷する・ダウンロードして印刷する

神棚の雲はダウンロードしたものや、パソコンで書いて印刷したものを貼っても問題ありません。

 

個人的にはダウンロードや印刷のものだと手間がかからず、無料でできるのが最大の長所だと思っています。

 

 最近はパソコンを持っていない、使ったことがない人のほうが少ないですからね(笑) 

 

そのためパソコンをよく使用する人には特にピッタリな方法といえるでしょう。

 

ちなみに石川県に鎮座する羽黒神社の公式サイトで、雲の漢字が無料でダウンロードできるので、ぜひ参考にしてみてください!

 

羽黒神社公式サイト

 

雲板を入手する方法

SponsorLink

雲板は雲字のように自分で製作することはできないので神具店やネット通販などで購入する必要があります。

 

大手ネット通販サイトを参照すると安くても2000円程度、高い商品だと5000円~10,000円以上する場合があります。

 

そのため「どうしても雲板を使いたい!」という人以外は、安価で手軽に入手可能な雲字にしたほうが良いでしょう。

 

神棚の雲の向きやサイズ

雲の向きは特に決まっていません。

 

ですが神棚の真上には貼るようにしてほしいと思います。

 

 また神棚から見て雲の漢字が正しく読めるように貼ると、神様にお伝えする本来の意味と合っており、親切だと私は考えています。 

 

分かりやすく画像で解説すると下記画像のような向きで、雲地を貼っていただければ大丈夫です。

 

【神棚を下から見上げた時に見える雲地の向きと貼り方】

 

 

 

またサイズについても特に決まりはありません。

 

ですがあまりに大きいと貼りにくく、小さすぎると読みにくいため、A4サイズが最適だと思います。

 

上記の画像はA4サイズの紙を縦向きにして雲を書き半分に折っています。

 

そのためA4サイズを半分に折ってもちょうど良い大きさかもしれませんね!

 

神棚の雲の正しい貼り方

貼り方についても特に決まっていません。

 

そのため次のような方法を考えてみました。

 

  1. 両面テープ
  2. 画鋲
  3. 押しピン
  4. のり
  5. セロハンテープ

 

もちろん上記は一例なのであなたが納得する方法で貼ってくださいね。

 

画像内でも示していますが上記画像は紙の左右をセロハンテープで貼り付けています。

 

神棚の雲を交換する頻度や時期

SponsorLink

雲を交換する頻度や時期は特に明確には決まっていません。

 

そのためあなた自信の判断で交換してもらうと大丈夫です。

 

どうしても判断が難しい場合は、以下に私が目安にしている判断基準を紹介しているので、参考にしてみてくださいね!

 

  1. ホコリが目立つようになったとき
  2. 汚れてきたとき
  3. 古くなったとき
  4. 汚くて縁起が悪そうと感じたとき

 

まとめ

・神棚の雲には『神棚の上には何もありません』と神様に伝える意味がある。

 

・神棚の雲には「雲字」と「雲板」の2種類がある。私は雲字を使用することをオススメしている。

 

・雲字の入手は以下の4通りの方法が挙げられる。

  1. 自分で書く
  2. 神社の神職さんにお問い合わせして書いてもらう
  3. 他の人に書いてもらう
  4. パソコンで書いて印刷する・ダウンロードして印刷する

 

・神棚の雲を貼る向き、サイズ、貼り方は特に厳しくは決められていない。しかし神棚の真上に貼るようにしてほしい。

 

最後まで読んでくださって、本当にありがとうございます!

SponsorLink